4月18日、 ILO活動推進議員連盟で、 「プラットフォーム経済におけるディーセント・ワーク」について政労使代表より発言いただいた後、早稲田大学法学部の水町雄一郎教授より「非雇用(雇用類似)労働者の保護法制をめぐる現状と課題」の提起をいただきました。
 プラットフォームワーカー(ギグワーカー)は労働者に当たるのか?「労働者」に該当しない場合の社会的保護は?といった課題があります。
 欧州での取り組みを参考にしながら、国内での議論を進めていきたいです。
 
▼ 参議院本会議
 「能動的サイバー防御法及び能動的サイバー防御法整備法」の趣旨説明後、会派から木戸口英司議員が代表して石破総理に質疑しました。
 サイバー安全保障能力を向上させることは必要であるものの、通信の秘密など国民の信頼に足る制度なのか、実効性も含め質しています。
 法案の採決は3本。
 電波法及び放送法改正案に賛成し、可決・成立。
 児童福祉法改正案に賛成し、可決・成立。
 鳥獣保護法改正案に賛成し、可決・成立。
 なお、地域限定保育士の一般制度化による懸念、クマの緊急銃猟に伴う市町村への負担などの課題は、附帯決議をつけています。
 
 

福岡県議会の豊福るみ子議員と嘉村薫議員が事務所へお越しいただきました。心強い仲間です。

 
▼ 東京交通労働組合
 2025年度第1回中央委員会でご挨拶させていただきました。新体制になってから始めての中央委員会。国会情勢も含めお話ししました。
 
▼ 党財金・経済財政部門/税制調査会合同会議
 議員会館に戻って合同会議に参加。税制など政策について活発に意見を出し合っています。