1月24日、第217回(通常)国会が始まりました。
開会日はあっという間の一日です。
以下、本日の動き↓
 
▼ 会派議員総会
 本会議前の参議院会派議員総会に野田代表が出席し、衆参連携し今国会に臨むことを共有しています。
 
▼ 本会議
 10時からの本会議は、足立敏之議員逝去に関する議長弔詞朗読と哀悼演説を行いました。穏やかで優しい方でした。謹んでお悔やみ申し上げます。
 
▼ 地方創生・デジタル特別委員会
 7つの特別委員会が設置され、私は地デジ委員会に出席。野党筆頭として委員長の選任に関する動議を述べました。
 
▼ 国会前行動
 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会/9条改憲NO!全国市民アクション/共謀罪NO!実行委員会主催の「軍拡反対!選択的夫婦別姓の実現を!1.24通常国会開会日行動」に参加し、連帯のご挨拶を行いました。
 立憲民主党からは、津村啓介衆議院議員も参加しています。
 
▼ 立憲民主党両院議員総会
 衆参議員が集まり、今国会の課題共有と決意を込めた野田代表の挨拶で全体の意思統一を図りました。
 石破政権となって初めての通常国会。熟議と公開に向け党一丸となって頑張ります。
 
▼ 本会議
 15時45分に本会議が再開され、政府4演説(内閣総理大臣・外務大臣・財務大臣・経済担当国務大臣)を聴取しました。
 総理はじめ国務大臣も「楽しい日本」を連呼していましたが、何が楽しいのか定義も不明、具体は見えません。むしろ物価高に直面している国民の状況を石破総理は見えているのか疑問を抱きました。
 「地方創生2.0」も、交付金の額は増額するもののこれまでとの違いもみえず…残念でなりません。
 また、総理は“地方公務員の兼業・副業の弾力化”や“会計年度任用職員の在り方の見直し”という言葉を使いましたが、どんなことをしようとしているのか?不明です。
 週40時間を超えての時間外での兼業や副業には問題が多いです。
 低所得者への給付金やらマイナンバー関係やら国からくる突発的な仕事に追われ、慢性的な長時間労働となっているのに…。地方自治体の現状を知らないのでしょうか?
 仕事内容との住み分けも難しいし、労災補償の観点も癒着の観点も抜けています。国が一律に決められるようなものじゃないです。
 他にも問題ある4演説への質疑は来週の月曜日から衆参で行う予定です。
 
▼ 自治労神奈川県本部の結成70周年記念レセプション
 本会議散会後、急いで横浜へ。
 神奈川県本部70周年に参加しました。
 お祝いの言葉を述べなくてはならないのに、本会議で聞いたばかりの石破総理の施政方針演説の報告から始めてしまい、途中で祝辞に修正。